Evie Barrett
2025年1月08日

ユニリーバ、再編でサステナビリティーを強化

食品・日用品大手ユニリーバがコミュニケーション部門を再編。サステナビリティーの責任者がコーポレートアフェアーズも牽引する。

レベッカ・マーモット氏
レベッカ・マーモット氏

* 自動翻訳した記事に、編集を加えています

ユニリーバのチーフサステナビリティーオフィサーを務めるレベッカ・マーモット氏が、グローバルコミュニケーションとコーポレートアフェアーズの両部門を統括することになった。

フィナンシャル・タイムズ紙によると、同社のハイン・シューマッハCEOは全従業員宛てのEメールで次のように言及。「外部の政策環境が弊社の事業やサステナビリティー目標に与える影響はますます大きくなっている。これを踏まえ、コーポレートアフェアーズと外部コミュニケーション、サステナビリティーを1つのリーダーシップのもとにまとめる決定を下した」

弊誌はこの件に関してユニリーバにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

マーモット氏は同社で17年以上勤務(自身のLinkedInページより)。それ以前はロレアルで広報・渉外の責任者を務めた。

2007年、広報・渉外責任者としてユニリーバに入社。その後はホームケアとパーソナルケアブランドの広報を担当、さらにサステナビリティーとアドボカシー、ポリシー担当の部門が統合されると、同部門のグローバルバイスプレジデントに就任。2019年にはチーフサステナビリティーオフィサーに任命された。

そして今回、同社はサステナビリティー部門と対外業務を担う部門を統合。

これに先立ち、同社のグローバルコミュニケーションを率いたポール・マシューズ氏が昨年12月に退社した

グローバルコミュニケーションとコーポレートアフェアーズ部門のトップを6年間務めた同氏は、自身のLinkedInページで、「ユニリーバを退社したのは新たな機会を追求するため」であり、「個人的にもキャリアの上でも、新たな挑戦には今が適切」と述べている。

ユニリーバのコミュニケーションチームは、190カ国で展開する400以上のブランドを担う。代表的なものにはベン&ジェリーズ、ダヴ、パーシル、ドメスト、ヴァセリン、ヘルマンズなどがある。

サステナビリティーへの取り組み

2023年にPRWeekが開催した「コーポレート・アンド・パブリックアフェアーズ・サミット」で、マシューズ氏はユニリーバのサステナビリティー戦略について、「当初はブランドパーパスの考え方を誤った」と語った。「今我々は、サステナビリティーとビジネスは両立しないという認識を打ち破ろうとしている。つまり、サステナビリティーを具体的に事業化することに注力しています」

「我々はNGOではなく、企業。サステナビリティーを社会貢献としてではなく、成長要因として捉えねばならない。それが以前との大きな差異であり、この数年掲げている目標でもある」

「以前は、ブランドの成長・成功のために必要な要素を全て切り離してブランドパーパスを語っていた。これは大きな過ちでした。企業として忘れてならないのは、真のイノベーションの実現と適切な価格設定、そして製品を消費者にとって身近なものにすることです」

同年10月、シューマッハ氏は「サステナビリティーへの取り組みを広げすぎていた」とコメント。ユニリーバの全製品を使って「ブランドパーパスを押し付ける戦略を見直す」と表明した。

昨年4月にはESG目標を後退させ、環境活動家たちから批判を浴びた。

同年第1四半期の財務報告書で、シューマッハ氏は方針転換について釈明。「サステナビリティー目標を後退させたわけではない。事業に直接的影響を及ぼす分野により重点を置き、集中的アプローチで大規模な変革を起こす戦略への転換だ」と述べている。

 

提供:
PRWeek

関連する記事

併せて読みたい

2 日前

ダボス会議、ビジネスの先行きに楽観論

先日開催されたダボス会議の、参加者たちの見通しは慎重ながらも楽観的だった。経営リーダー達がコミュニケーション責任者に、より大きな責任を果たすよう期待していることも明らかになった。

2025年1月24日

世界マーケティング短信:フジテレビ、CMが続々と差し替えに

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年1月21日

スタグウェルがADK GLOBALを買収

スタグウェルは2024年にグローバル展開戦略の一環として11件の買収を行っており、アジア太平洋地域での買収はADK GLOBALが初。統合マーケティングやメディアの専門性など幅広いケイパビリティーを、世界中で強化していく。

2025年1月20日

X、広告主との戦いを激化

昨夏、独禁法違反で広告主を提訴したX。トランプ大統領の返り咲きに合わせ、訴訟のスケールを拡大させる構えを見せている。