Ryoko Tasaki
2017年10月24日

検索ワードから読み解く、日本のハロウィン

日本でもすっかり浸透したかのように見える、10月末のイベント「ハロウィン」。検索ワードを分析すると、日本ならではの捉え方や人々の関心が浮き彫りになる。

昨年の渋谷でのハロウィンの模様(写真:片岡航希 / 読売新聞 写真提供:AFP)
昨年の渋谷でのハロウィンの模様(写真:片岡航希 / 読売新聞 写真提供:AFP)

夏が終わると店先には仮装用の衣装や、カボチャのジャック・オ・ランタンを模したお菓子、デコレーショングッズが並び、日本でもすっかり市民権を得たハロウィン。グーグルによると、ここ数年で「ハロウィン」というワードの検索数はグーグル、ユーチューブ共に増加しているという。

興味深いのが、「ハロウィン」と一緒に検索されるキーワード(以下の図)だ。学校や職場で仮装したり、お菓子をもらいに子どもたちが近所を練り歩くなど、一大イベントとして定着している米国では、衣装関連(専門店の名前や仮装のアイデアなど)や、ジャック・オ・ランタンのアイデアなどといったキーワードが上位を占める。

一方で日本では、テーマパークやイベント、地名などのキーワードが多い。これは日本におけるハロウィンが、イベントに出掛けていく意味合いが強いことを象徴している。また、ハロウィンの日時や、「トリック・オア・トリート」というセリフの意味を調べるワードもランクイン。知名度が上がったハロウィンだが、行事の由来や意味はまだよく知られていないことを物語っている。

出典:Googleデータ


なお、グーグルによると「ハウツーを調べる際にユーチューブを検索する人が増えている」とのことだが、ハロウィンについても同様の傾向が見られる。ハロウィンのメイクアップや衣装、お菓子の作り方を調べるのにあたって、動画は画像やテキストよりも手順が分かりやすく、イメージをつかみやすい。衣装やパーティーで趣向を凝らす人が増えるほどに、ハウツーものの動画は今後ニーズが高まっていくと考えられる。

(文:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2025年3月28日

世界マーケティング短信:VML&Ogilvy Japanが共同CEO体制に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年3月27日

広告業界における中年期のパラドックス ――パーティーには年を取り過ぎているし、去るにはまだ若すぎる――

いくらアディダス(Adidas)のサンバを履いても、ボトックスを打っても、マイクロインフルエンサーやAIが検索に与える影響について助言する適任者ではなくなったという事実を、隠しきれなくなる時が来るだろう。広告業界における高齢化の現実と、それでもまだ辞めていない理由について、アリソン・マッキノン氏が語る。

2025年3月26日

広告業界は、なぜイスラム教徒を排除するのか

広告業界は長年、イスラム社会を無視し続け、イスラム教徒の人材も極めて少ない −− 広告エージェンシーJvMのディレクターが告発する。

2025年3月21日

世界マーケティング短信:米政府系メディアで大規模なリストラ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。