Sara Nelson
2021年10月01日

今見直される、ブランドキャラクターの効用

ブランドの広告にマスコットやキャラクターを採用すると、収益や顧客との感情的なつながりが、最大41%もアップするという。

今見直される、ブランドキャラクターの効用

これは、英クリエイティブスタジオ、ムービング・ピクチャー・カンパニー(MPC)による、「キャラクターを使った広告の効果に関する調査結果」をまとめたホワイトペーパーで明らかにされたものだ。

同調査では、マスコットやキャラクターを使わないキャンペーンは、市場シェアを拡大できる可能性が29.7%にとどまることも示された。

MPCと言えば、「ジャングル・ブック」をはじめとした映画のキャラクター制作でアカデミー賞を獲得したほか、カンヌライオンズの受賞歴(英百貨店ジョン・ルイスの「The boy and the piano」や、ヘネシーの「The seven worlds」)などでも知られている。そのMPCが、学者やアナリスト、市場調査会社、広告エージェンシー、同業他社などから収集した情報をもとに、キャンペーンで用いられたキャラクターがブランドの利益やSOV(シェアオブボイス)、エンゲージメントに与える影響について調査した。

調査では、ここ10年間で、きわめて高い効果を発揮したキャラクターをいくつか取り上げ、分析の対象としている。たとえば、ジョン・ルイスの「Monty the Penguin(ペンギンのモンティ)」や、自動車保険ガイコのゲッコー(やもり)、独ディスカウントストア大手アルディの「Kevin the Carrot(ニンジンのケビン)」、サムスン電子のダチョウ(「Do What You Can’t:“できない”ことに挑戦しよう」キャンペーンに登場)、英携帯電話会社O2の「Bubl」などだ。

この調査により、キャラクターを起用した長期的なキャンペーンでは、収益が34.1%増加するのに対し、キャラクターを起用しないキャンペーンでは増加率が26.2%にとどまることが明らかになった。また、新規顧客の獲得については、キャラクターを用いた場合は平均40.9%増加したが、キャラクターを用いなかった場合は32%増にとどまった。

興味深いことに、キャラクターを保有するブランドが、実際にキャラクターを使用した比率は、テレビCMでもわずか63%で、フェイスブックでは25%、ツイッターでは21%にとどまることもわかった。

また、感情に訴えかけるキャンペーンは、そうではないキャンペーンに比べ、3年間でほぼ2倍の収益を生みだす。

なお、1992年にはキャラクターやアニメを用いたキャンペーンの比率が全体の41%を占めていたが、現在ではわずか12%にまで急落している。英国では、キャラクターが登場する広告は7%にすぎず、米国に至ってはたったの4%だ。

MPCの最高経営責任者(CEO)マーク・ベンソン氏は、次のように述べている。「キャラクターや空想の生き物は、エンターテインメントにおいてだけではなく、広告においても見る人の心を強く動かすはずだと、私たちは信じてきました」

「そして今回の調査は、そうした仮説を検証するために行われたものです。メディアは現在、かつてないほど混沌とした状況であり、ブランドは広告を通して、何とかそこに割って入ろうと苦心しています。2020年、世界中が新型コロナウイルスのパンデミックに見舞われるなか、マーケターも前代未聞の大きな困難に直面しました。そこで私たちは、ブランドが次のキャンペーンの意思決定をする際に役に立つ、実践的な情報を提供したいと考えたのです」

提供:
Campaign; 翻訳・編集:

関連する記事

併せて読みたい

12 時間前

ダボス会議、ビジネスの先行きに楽観論

先日開催されたダボス会議の、参加者たちの見通しは慎重ながらも楽観的だった。経営リーダー達がコミュニケーション責任者に、より大きな責任を果たすよう期待していることも明らかになった。

2025年1月24日

世界マーケティング短信:フジテレビ、CMが続々と差し替えに

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年1月21日

スタグウェルがADK GLOBALを買収

スタグウェルは2024年にグローバル展開戦略の一環として11件の買収を行っており、アジア太平洋地域での買収はADK GLOBALが初。統合マーケティングやメディアの専門性など幅広いケイパビリティーを、世界中で強化していく。

2025年1月20日

X、広告主との戦いを激化

昨夏、独禁法違反で広告主を提訴したX。トランプ大統領の返り咲きに合わせ、訴訟のスケールを拡大させる構えを見せている。