Tatsuya Mizuno
2019年12月24日

ALS患者が光を灯す、クリスマスイブ

いまだ治療法が見つからないALS(筋萎縮性側索硬化症)。この難病と闘うあるプランニングディレクターに心温まるクリスマスを届けようと、最新のテクノロジーを活用した取り組みが行われた。

マッキャンエリクソンのプランニングディレクター、藤田正裕氏については3年前に本誌でご紹介した

ALSに対する認知を広めようと、自身が写生のモデルとなったイベント。一切動くことができない身体を公にさらす勇気ある決断は、衝撃に近いインパクトを多くの人々に与えた。以降、毎年6月21日の世界ALSデーに合わせて開催されている。

現在、ALS患者は世界に40万人、日本に約9,200人。藤田氏は2010年に発病し、その翌々年に一般社団法人「END ALS」を設立、この病気に関する世間の啓発に努めてきた。

2013年に気管切開で声を奪われてからは、視線入力装置を通して目とその瞬きで他者とのコミュニケーションを取る。だがALS患者の約1割は視力をも失うとされ、今はその恐怖と闘う日々を過ごす。

折しも、クリスマスを迎えて街が華やぐ季節。同氏にも皆と同じように、多くの友人たちと賑やかで楽しいクリスマスを過ごしてほしい −− そんな思いから発案されたのが今回の取り組みだ。自宅に飾り付けられたイルミネーションは同氏の脳波によって作動。装飾を担ったのは日本映画美術界の第一人者である種田陽平氏、演出は映像作家の柿本ケンサク氏。いずれもボランティアとしての参加だ。

このテクノロジーを考案したのはマッキャングループのプロダクト・イノベーション・スタジオ「LAB13」。ニューロスカイ社が開発したEEGバイオセンサーを活用した。脳波を少しでも意識的に操作できるようにと、同氏にとってのトレーニングの意味合いも兼ねている。

Campaignの視点:

深刻な題材を、一般の人々にとっていかにアプローチしやすいものにするか −− この取り組みが背負う命題も、重い。言うまでもないが、啓発に肝要なのは「継続」であり、関わるスタッフの善意と熱意は広く賞賛されてしかるべきものだ。若い世代にもALSに対する認知を広げるべく、クリスマスという誰にとっても身近なイベントと結びつけた点は出色だろう。

END ALSのウェブサイトにもあるように、海外では未承認の治療薬で回復を遂げたALS患者がおり、日本でも今年3月、京都大学iPS細胞研究所のチームによって既存薬を使った第1相の治験(3段階で行われる治験の第1段階)が開始された。今後は是非、こうした医学的情報の普及にも努めてもらいたい。大きな希望を世間に示すことは、さらなる啓発につながると確信する。

(文:水野龍哉)

 

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

トランプ再選 テック業界への影響

トランプ新大統領はどのような政策を打ち出すのか。テック企業や広告業界、アジア太平洋地域への影響を考える。

1 日前

誰も教えてくれない、若手クリエイターの人生

競争の激しいエージェンシーの若手クリエイターとして働く著者はこの匿名記事で、ハードワークと挫折、厳しい教訓に満ちた1年を赤裸々に記す。

2024年11月15日

世界マーケティング短信:化石燃料企業との取引がリスクに

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2024年11月13日

生成AIはメディアの倫理観の根幹を揺るがしているか?

SearchGPT(サーチGPT)が登場し、メディア業界は倫理的な判断を迫られている。AIを活用したメディアバイイングのための堅牢な倫理的フレームワークはもはや必要不可欠で、即時の行動が必要だとイニシアティブ(Initiative)のチャールズ・ダンジボー氏は説く。