David Blecken
2016年10月21日

ANA、祭りの国・日本の息吹を世界に発信

ANAは、3Dサウンドと360度動画を駆使した、洗練されたインタラクティブコンテンツをリリースした。

ANA、祭りの国・日本の息吹を世界に発信

広告賞を受賞したバーチャル美術館「IJC MUSEUM」に続き、ANAは日本の最も色彩豊かな側面である祭りを特集した「Is Japan Cool? – Matsuri」を制作した。

このウェブサイトは、前作と同じくENJINが開発を手掛け、バードマンがプロデュースした。和太鼓を中心とした太鼓芸能集団「鼓童-KODO-」の演奏を3Dサウンド(立体音響)、さまざまな祭りの様子を360度動画で紹介している。ANAのプレスリリースによれば、まるで祭りのど真ん中にいるような「体感と臨場感」の提供を目的としている。

もちろん、このプロモーションの主な目的は、日本への渡航と祭りへの動員だ。全国各地、四季折々の祭りを詳しく紹介しており、観光ガイドとしても見応えがある。ANAは、推計30万もの日本の祭りから32の祭りを選りすぐったと説明している。

Campaignの視点:「IJC MUSEUM」と同様、創意工夫と野心に満ちたコンテンツマーケティングを実現している。360度動画の活用事例が少ないという記事を掲載したばかりだが、このウェブサイトでは360度動画を鮮やかに生かしている。一つ気になる点は「Is Japan Cool?」(日本はクールか?)というバナーだ。使い古された、余計な言葉ではないだろうか。改めて言うまでもなく、日本には世界に誇るクールなものがたくさんある。日本はもっと自信を持ってよいはずだ。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳:鎌田文子 編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2025年3月28日

世界マーケティング短信:VML&Ogilvy Japanが共同CEO体制に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年3月27日

広告業界における中年期のパラドックス ――パーティーには年を取り過ぎているし、去るにはまだ若すぎる――

いくらアディダス(Adidas)のサンバを履いても、ボトックスを打っても、マイクロインフルエンサーやAIが検索に与える影響について助言する適任者ではなくなったという事実を、隠しきれなくなる時が来るだろう。広告業界における高齢化の現実と、それでもまだ辞めていない理由について、アリソン・マッキノン氏が語る。

2025年3月26日

広告業界は、なぜイスラム教徒を排除するのか

広告業界は長年、イスラム社会を無視し続け、イスラム教徒の人材も極めて少ない −− 広告エージェンシーJvMのディレクターが告発する。

2025年3月21日

世界マーケティング短信:米政府系メディアで大規模なリストラ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。