David Blecken
2019年1月08日

PARTYとdot by dotが合併

新たに発足したクリエイティブカンパニー「Whatever」。組織の枠を打ち破り、国際舞台での活動を目指す。

富永勇亮氏。
富永勇亮氏。

日米や台湾で存在感を発揮してきた独立系エージェンシー、PARTY。そのニューヨークと台北のオフィス、そして日本の制作会社dot by dotが合併し、Whateverという新しい組織がスタートした。

PARTYの共同設立者である川村真司氏がCCO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)に、dot by dotの共同設立者である富永勇亮氏と小山智彦氏(Saqoosha)がそれぞれCEOとCTO(チーフ・テクノロジー・オフィサー)に就任する。

川村真司氏。
 
小山智彦氏。

同社の声明によると、目標とするのは「世界規模でのクリエイティブコミューンの構築」。正社員とクライアント、そしてフリーランサーの能力を最大限引き出し、結びつける“Co-creator制度”を導入する。拠点はこれまでの東京、ニューヨーク、台北に加え、ベルリンにも置く予定だ。

声明では以下のようなメッセージも。「わたしたちはクリエイティブエージェンシーであり、デジタルプロダクションであり、デザインスタジオであり、ブランドコンサルティングファームであり、イノベーションファームであり、メディアアーティストチームであり、呼ばれ方は別に、なんでもいいんです」。

「組織にこだわらない。カタチにこだわらない。形式にこだわらない。よいものをつくることにだけ、徹底的にこだわる。そんな仲間たちを集めています」

2011年に設立されたPARTYは、世界的にも評価の高い独立系エージェンシーとして成長を遂げた。ヒエラルキーを極力排し、広告代理店というより広義のクリエイティブテクノロジー企業というのがふさわしいだろう。規模の小さな日本のクリエイティブエージェンシーはほとんど海外へ進出しないことから、同社は設立時より「インターナショナル」な事業展開を目標としてきた。

dot by dotも同様に定義しにくい会社だが、デジタル制作やテクノロジーを駆使したデザイン、コンテンツサービスの提供が基本。日本では高い注目を浴びるが、海外での知名度は低い。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2 日前

世界マーケティング短信:スタジオジブリ風の生成AI画像が大流行

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2 日前

事業獲得に重要なのはマーケティングか、それとも営業か

どのエージェンシーも新規事業の獲得に躍起だ。だがそのプロセスで、確立していたはずの優位性を失ってしまう危険性があると識者は指摘する。

2 日前

マーケティングで優先すべきは、正しいことよりも興味を引くこと

広告制作の際には、正しくあることよりも注目を集めることを優先すべきだ。たとえそれが一風変わった奇妙なものに感じられるとしても。TBWAメルボルンのザック・マーティン氏は、このように述べる。

2025年3月28日

世界マーケティング短信:VML&Ogilvy Japanが共同CEO体制に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。