David Blecken
2018年2月07日

資生堂、R/GAと提携してイノベーションを目指す

資生堂のクリエイティブ本部に、R/GAの5名が常駐することとなる。

マーク・ロイド・ラック氏
マーク・ロイド・ラック氏

資生堂は、店舗改革やコミュニケーションにおけるイノベーションを目指し、R/GAと提携する。

R/GAからは、総指揮をとるマーク・ロイド・ラック氏(ユーザー・エクスペリエンス部門アソシエイト・クリエイティブ・ディレクター)の他、シニア・プロデューサー、クリエイティブ・テクノロジー・ディレクター、ソフトウェア・エンジニア、デザイン・ディレクターの、計5名が資生堂の「組込み型チーム」として常駐する。

R/GAアジア太平洋バイス・プレジデント・マネージング・ディレクターのジム・モファット氏によると、チームはまずコーポレートイベントの顧客体験やサービスの開発に取り組むこととなる。

R/GAを資生堂のクリエイティブに組み込むことで、外部のエージェンシーにクリエイティブブリーフを渡して進めてもらう従来型のアプローチとは異なった、より良い連携が実現するのではと、資生堂クリエイティブ本部長の山本尚美氏は語る。

山本氏によると、R/GAのメンバーは「資生堂のクリエイティブ本部にとって欠かせない存在」だ。
今回の提携で目指すのは、クリエイティブの制作にとどまらない。「発想や制作、コラボレーションの新しい方法を構築することが、我々の最終的なゴールです」

またR/GAは、顧客体験や商品・サービスのイノベーションや、スピーディかつ協調的な働き方を実現していくとモファット氏は話す。

山本氏は昨年Campaignのインタビューで、デジタルやソーシャルといったメディアにより「短いサイクルで大量のコンテンツ制作が求められる」ようになったとコメントしている。

資生堂は「真にグローバルな企業」となるべく尽力しており、今年10月を目処に、本社部門の公用語を英語にするとも報じられている。

同社はまた、デジタルを軸とした改革も目指している。これには「まったく新しいマインドセット」が必要だが、その際にクリエイティブ本部がさまざまな部門を刺激し、実現へと導くポテンシャルがあると山本氏は考えている。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2025年3月28日

世界マーケティング短信:VML&Ogilvy Japanが共同CEO体制に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年3月27日

広告業界における中年期のパラドックス ――パーティーには年を取り過ぎているし、去るにはまだ若すぎる――

いくらアディダス(Adidas)のサンバを履いても、ボトックスを打っても、マイクロインフルエンサーやAIが検索に与える影響について助言する適任者ではなくなったという事実を、隠しきれなくなる時が来るだろう。広告業界における高齢化の現実と、それでもまだ辞めていない理由について、アリソン・マッキノン氏が語る。

2025年3月26日

広告業界は、なぜイスラム教徒を排除するのか

広告業界は長年、イスラム社会を無視し続け、イスラム教徒の人材も極めて少ない −− 広告エージェンシーJvMのディレクターが告発する。

2025年3月21日

世界マーケティング短信:米政府系メディアで大規模なリストラ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。