Gideon Spanier
2017年5月17日

広告界の“ビッグ6”が買われる日

WPP、オムニコム、ピュブリシス、インターパブリック、電通、ハバス − 世界の6大広告代理店も、幾つかの巨大企業にとっては「小さな獲物」に過ぎないようだ。

広告界の“ビッグ6”が買われる日

今から5年以内に世界の“ビッグ6”のうち1社、ないしは数社が大手コンサルティングかIT企業によって買収される – M&Aに関する一流のプロが、このような見解を述べた。

大規模買収の可能性を示唆したのは、M&A仲介企業「クラリティー」の共同経営者、ベン・トーリー氏。英国出身で現在は豪州に拠を構え、先週(5月7日)発表されたアクセンチュア インタラクティブによる豪州のクリエイティブエージェンシー「ザ・モンキーズ」と関連のデザイン会社「モード」の買収に関わった(この件に関するコメントを同氏は控えている)。

「買収の可能性の有無ではなく、今やそれがいつ起きるか、という段階にきているのです。世界的なシステムインテグレーターやIT企業の規模は、ビッグ6のそれをはるかに上回っていますので」

因みにアクセンチュアは世界最大の広告代理店であるWPPの2倍の従業員を抱え、株式資本も2倍以上だ。

WPP に次ぐ代理店は売上総利益の順に、オムニコム、ピュブリシス、インターパブリックの各グループ、そして電通、ハバス。

「コンサルティングやシステムインテグレーター、ソフトウェア関連の企業とクリエイティブに携わる企業との間には文化的な隔たりがある、という希望的観測をマーケティングエージェンシーは持っています。しかし実際は、コンサルティングやIT企業も既にクリエイティブな企業と似通ったマーケティングサービスを提供している。サービスデザインなどは本質的にクリエイティブな領域ですから」。

この数年、アクセンチュアやデロイト、EYなどのコンサルティング企業、あるいはIBM、セールスフォースといったIT企業による比較的小規模なマーケティングエージェンシーの買収が世界中で活発だ。

「マーケティングエージェンシーもこうした動きが加速化し、欧米や豪州だけにとどまらないと気づき始めています。もはやのんびりと構えているわけにはいかないでしょう。買収の危機はすぐ目前に迫っているのですから」

コンサルタントやIT企業にとってマーケティングエージェンシーの行っている事業は「いつでも容易に手に入れられるもの」で、メディアバイイングだけがこれまで買収の対象になっていなかっただけ、とも。

グーグルやフェイスブックの支配力が高まるにつれ、テレビや屋外広告、出版物といった分野で「これまで広告代理店が担ってきた仲介者としての役割が減り、メディアのあり方が変わるかもしれない」とトーリー氏は予測している。

(文:ギデオン・スパニア 翻訳:岡田藤郎 編集:水野龍哉)

提供:
Campaign UK

関連する記事

併せて読みたい

22 時間前

キャセイパシフィック、名物「香港カーブ」を再現

7人制ラグビーの最終日に合わせ、キャセイパシフィック航空が「世界一着陸が難しい」といわれた空港の100周年を記念して、有名な急旋回を再現した。

23 時間前

世界マーケティング短信:メタのインスタ買収は独占禁止法違反か?

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2 日前

AIによる人員削減の脅威、PR業界ではどれほど現実的なのか?

大規模な人員削減の波は、PR業界にも押し寄せているのか。それとも実情はもう少し微妙で複雑なのだろうか?

2 日前

エージェンシー・レポートカード2024:APAC主要エージェンシーの評価表

今年で22回目となるCampaign Asiaの「エージェンシー・レポートカード」。アジア太平洋地域(APAC)の主要エージェンシーの過去1年間にわたる実績を、様々な角度から総合的に査定する。