David Blecken
2018年8月01日

ADK、「ブティックネットワーク」を拡充

ADKは、来年1月までに数多くの「クリエイティブブティック」を新設していく意向だ。

三寺雅人氏
三寺雅人氏

ADKは新たに、ジオメトリー・グローバル・ジャパンでエグゼクティブクリエイティブディレクター(ECD)を務めていた三寺雅人氏を迎え入れた。ADKによれば、「クリエイティブ部門の再活性化」を図った人事だという。

同社広報は「現存のジャンルを超え、必ず結果を出すアイデアをクライアントに提供していくために、今後多くのクリエイティブブティックを創設していきます」とコメント。「クライアントは新たなソリューションを求めていますが、現在のところ具体的解決策を見出していません」とも。

クリエイティブブティックによる事業モデルは、来年1月から本格的に始動予定。その先駆けとして、7月初旬には完全子会社のクリエイティブエージェンシー「CHERRY」を設立した。

三寺氏はビーコンコミュニケーションズ(現在はピュブリシスワン傘下)を経てジオメトリー・グローバルで勤務。カンヌライオンズでグランプリを獲得した「夕張夫妻(Yubari City of Love)」や、地元の熱帯魚グッピーを「エイリアンの魚」としてフィーチュアした佐賀市のキャンペーンなど、過疎化に悩む地方の再生を目指すプロジェクトを手がけてきたことで知られる。

更に、個人の立場で地方自治体のクリエイティブアドバイザーも。「クリエイティブとして培ってきたあらゆる英知を注ぎ込み、新たな役割を全力でまっとうしたい」とコメントしている。

国内大手広告代理店は、外資系に比べ中途採用に積極的ではない。だがベインキャピタルによる買収以降、ADK経営陣はバックグラウンドの異なる人材を広く獲得していくことに意欲を示している。昨年12月には、マッキャン・ワールドグループの代表取締役共同会長を務めていた片木康行氏を海外事業CEOに任命した。

ベインキャピタルは2017年12月にADKの買収を成立させている。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

22 時間前

AIによる人員削減の脅威、PR業界ではどれほど現実的なのか?

大規模な人員削減の波は、PR業界にも押し寄せているのか。それとも実情はもう少し微妙で複雑なのだろうか?

1 日前

エージェンシー・レポートカード2024:APAC主要エージェンシーの評価表

今年で22回目となるCampaign Asiaの「エージェンシー・レポートカード」。アジア太平洋地域(APAC)の主要エージェンシーの過去1年間にわたる実績を、様々な角度から総合的に査定する。

1 日前

エージェンシー・レポートカード2024:博報堂

博報堂の2024年のパフォーマンスは、過渡期にある同社を反映したものとなった。さまざまな取り組みによって、世界で存在感を発揮し続けることができるようになるのか、あるいは単に生き残れるだけに過ぎないのか、現時点では分からない。

2025年4月11日

グローバル化と無関係でいられなくなった今、経営の視点でコミュニケーションのデザインを

1999年に設立から間もないフライシュマン・ヒラード・ジャパン(以下「FHJ」)に参画後、ウォルマート傘下で経営再建中の西友、デロイト トーマツ グループを経て、昨年4月にFHJのグループプレジデントに就任した金山亮氏。グローバル化が急速に進む日本市場で高まりつつあるニーズや、日本法人の取り組みなどについて聞いた。