David Blecken
2017年7月10日

マレンロウ・グループ、日本の組織を改編

マレンロウ・グループがクリエイティブからメディア、デジタルトランスフォーメーションまでを統括する新たなネットワークを構築した。

左よりジェームス・ホロー、ウォン・ソンゴン、柳惣一郎の各氏
左よりジェームス・ホロー、ウォン・ソンゴン、柳惣一郎の各氏

マレンロウ・グループが、2005年に創設したマレンロウ・プロフェーロ東京を基盤に再スタートを切った。

新しいネットワークは3ブランドから構成。マレンロウ・プロフェーロは存続していくが、ユーザー体験主導型のデジタルビジネスやデジタルトランスフォーメーションのエージェンシーに。マレンロウ東京はクリエイティブエージェンシー、マレンロウ・メディアハブはメディアエージェンシーとなる。

マレンロウ・プロフェーロの東京代表を務めていたジェームス・ホロー氏が、CEOとしてグループを統率。同氏は日本・韓国担当のコマーシャルディレクターであるウォン・ソンゴン氏、日本でメディアソリューションを取り仕切る柳惣一郎氏らのサポートを受け、韓国市場の責任者も務めていく。この組織改編は、中国やロンドン、ニューヨークにおける同社のサービス統合と歩調を合わせたもの。

「ブランドの間で、プログラマティックメディアやデータを重視したデジタルマーケティングへの関心が高まっています。エージェンシーのネットワークにとっては大きなビジネスチャンス。向こう5年間で、日本はプログラマティックが主流になるでしょう」とホロー氏。

プログラマティックの技術に対するマーケターたちの理解不足を考えれば、この予測はやや大胆に聞こえるかもしれない。だが同氏は、日本がじきに節目を迎え、マーケティング活動により厳密さが求められるようになり、企業は「世界標準」に追いつくためのプレッシャーが増すと指摘する。「(新しいテクノロジーへの適応に)日本は消極的になりがち。ですから今後、大幅な修正が必要になってくるでしょう」。

プログラマティックは現在、ブランドの安全性の確保が世界的な課題だ。だが日本では、まだそれほど大きな懸念材料にはなっていない。「ブランドが、まだプログラマティックに関する経験が少ないのが原因です」と同氏。それでも、「近いうちに重要課題となり、クライアントは安全なソリューションを提供するトゥールを求めるようになるでしょう」。

この改編で、インターパブリック・グループ(IPG)の一員であるマレンロウ・グループはスタンダード通信社との15年間にわたる合弁事業を終了。スタンダード通信社は引き続き、独立したエージェンシーとして業務を行っていく。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

16 時間前

グローバル化と無関係でいられなくなった今、経営の視点でコミュニケーションのデザインを

1999年に設立から間もないフライシュマン・ヒラード・ジャパン(以下「FHJ」)に参画後、ウォルマート傘下で経営再建中の西友、デロイト トーマツ グループを経て、昨年4月にFHJのグループプレジデントに就任した金山亮氏。グローバル化が急速に進む日本市場で高まりつつあるニーズや、日本法人の取り組みなどについて聞いた。

1 日前

AIアシスタントはなぜ、ほとんどが女性なのか?

AIアシスタントに使われているのはほとんどが女性の声だ。その理由を歴史、科学、そして技術的背景から探る。

1 日前

世界マーケティング短信:TikTokの米事業売却期限が再延長

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2 日前

トランプ関税が広告業界に及ぼす影響

価格が上昇すると、米国ブランドに対する評判が損なわれ、支出削減につながる可能性がある。マーケターは、変化する経済情勢に対応する方法を学ばなくてはならない。