Emma Thumann
2 日前

AIアシスタントはなぜ、ほとんどが女性なのか?

AIアシスタントに使われているのはほとんどが女性の声だ。その理由を歴史、科学、そして技術的背景から探る。

写真:Yuichiro Chino / Getty Images
写真:Yuichiro Chino / Getty Images

* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。

アマゾンのAlexa(アレクサ)やアップルのSiri(シリ)、そして映画『M3ghan / ミーガン』(2022年)や『her / 世界でひとつの彼女』(2013年)……。

これらには2つの共通点がある。それは女性的な声を持っていること、そして「彼女」「彼女たち」と呼ばれていることだ。他の音声アシスタントにも同じことが言える。

現在、音声の種類は設定で変更できるようになっているが、グーグルのAIやそれらに搭載された音声も女性の声だ。初期のGPSモデルでは、Siriの声も担当した「The GPS Girl」、カレン・ジェイコブセンなど女性の声が採用されていた。

なぜ、AIアシスタントのほとんどが女性なのか。

「消費者の共感を呼ぶからです」と話すのは、ダックビル社CEOで共同創業者のメーガン・ジョイス氏。「でもこの流れは誰かが断ち切らねばならない。女性の声は母親を思い起こさせる。しかしそれ以外の、誰にでも安心感を与えるような手法を見つけねばなりません」

だがこうした流れの背景には、生物学的、歴史的背景がある。人間の脳は女性の声を好むようにできている。そしてこの嗜好は、胎児の頃から始まっているとも言える。

歴史的に女性は秘書や教育者、コミュニケーターといった仕事をこなしてきた。電話が発明されたときには女性がオペレーターを務めたため、人々は女性の声によるアシスタンスに慣れてしまった。第2次世界大戦中の米国では、女性がパイロットに指示を出していた。男性の声と比較すると女性の声は特徴的で、識別しやすかったからだ。

ジョイス氏は、「科学技術もジェンダーに影響を与えており、特に米国立衛生研究所(NIH)の調査研究が好例」ともいう。

「過去100年間のNIHの調査研究テーマは、女性よりも男性に多く見られる癌に偏っています。長年にわたり、NIHの研究助成金申請書の多くが男性によって書かれ、資金提供も男性によって行われてきたからです」

そして、「テクノロジーの小さな進化もジェンダーの固定観念化を促進する」とも。科学・社会史が専門のペンシルベニア大学名誉教授ルース・シュウォーツ・コーワンの著書『お母さんは忙しくなるばかり:家事労働とテクノロジーの社会史』(More Work for Mother、高橋雄三訳、法政大学出版局刊、2010年)を引き合いに出し、同氏はガスストーブを例に挙げた。ガスストーブは、一般的に男性の役割だった薪を運ぶ仕事をなくした。

「しかしそれは家族の中の女性に対する固定観念 −− 暖炉の前で料理をする役割 −− は変えなかった。それに引き換え、小さな変化は男性の生活や役割、時間の使い方を進化させたのです」

ダックビルはAIとマンパワーによるパーソナルアシスタントを提供する企業だ。その名称を決める際、ジョイス氏はジェンダーギャップを意識させるような名前、例えばヘラ(Hera)やハリエット(Harriet)といった名を検討したという。

「ジェンダー的に中立な名称も検討しましたが、最終的にはどちらのジェンダーにも属さない名前にしたいと思いました」

最終的に、ジョイス氏と共同創業者のエミ・ゴンザレス氏はアヒルの嘴からインスピレーションを得たという。「嘴はアヒルにとっての『第六感』。食べ物を摂り、危険を察知し、身を守り、そしてコミュニケーションを取る役割を果たします」

「だからこそ、ダックビルという名前にした。誰もが快適に使えるツールにしたかったからです。未来のAIの世界ではジェンダー規範は必要ない。それをいつか終わらたいという思いを込めました」

他の技術革新同様、AIはジェンダーに対する固定観念で社会に大きな影響を与えると同氏は考える。

「技術革命が起こるたびに人類はパラダイムシフトを経験し、行動様式が大胆に変化する。今こそその変化をうまく利用すべき。ただ単に『これまでそうしてきたから』という理由で、同じことを続けるべきではありません」

パーソナルアシスタントをはじめとする、ダックスビルのテクノロジー開発。その究極のゴールは、「人類の知性の向上だけでなく、ジェンダーなどに対する古い固定観念を覆し、前例がないほど信頼性の高い製品を生み出すこと」

「こうした製品がどのようにネーミングされ、どのように作られるのか。また、誰が作り、誰が資金提供をするのか。こうした要素はテクノロジーの構築に影響を与える。さらにそのプロセスで、文化にも大きな影響を与えるのです」

提供:
Campaign US

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

グローバル化と無関係でいられなくなった今、経営の視点でコミュニケーションのデザインを

1999年に設立から間もないフライシュマン・ヒラード・ジャパン(以下「FHJ」)に参画後、ウォルマート傘下で経営再建中の西友、デロイト トーマツ グループを経て、昨年4月にFHJのグループプレジデントに就任した金山亮氏。グローバル化が急速に進む日本市場で高まりつつあるニーズや、日本法人の取り組みなどについて聞いた。

2 日前

世界マーケティング短信:TikTokの米事業売却期限が再延長

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

3 日前

トランプ関税が広告業界に及ぼす影響

価格が上昇すると、米国ブランドに対する評判が損なわれ、支出削減につながる可能性がある。マーケターは、変化する経済情勢に対応する方法を学ばなくてはならない。

2025年4月03日

世界マーケティング短信:スタジオジブリ風の生成AI画像が大流行

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。