David Blecken
2019年10月31日

日本の消費者が重視するのは広告の「環境」

日本人は、オンライン広告の環境(どのようなサイトや場所に掲示されるか)に極めて敏感 −− ある調査でこのような結果が出た。

日本の消費者が重視するのは広告の「環境」

日本の広告主は、オンライン広告の環境に細心の注意を払わねばならない −− インテグラル・アド・サイエンス(IAS)の行った調査でこのような結果が出た。

ブランドリスクやデジタル広告のプレースメント(配信面の場所)効果などをテーマにした同社の「リップルエフェクト(波及効果)」調査で、日本のインターネット利用者の65%は「広告の環境が悪いブランドの利用はやめる」傾向が強いことが分かった。

米国での調査では、同じ回答をした者は62%。意外にも日本の消費者の方がブランド価値に対して敏感であることが分かった。日本ではブランド主導型よりも、戦術型の広告が主流とされる。

日本では80%以上が、「オンライン広告の環境は良質でなければならない」と回答。また90%近くは、環境の悪い広告は「不快に感じる」とし、約70%は「環境の悪さの責任は広告主にある」と答えた。

このIASの調査は9月にオンラインで実施され、日本では501人、世界では4571人が調査対象となった。

「回答者は積極的に意思表示をしてくれた」と話すのはIASのCMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)、トニー・マーロウ氏。「オンライン広告では安全性とともに、適合性を考慮することが広告主にとって重要です」。

「広告を適合させるには、広告主が何を表現したいかを理解し、アイデンティティーを明確にする必要がある」

環境の良し悪しは結局のところ、利用者の感性で決まる。よってその定義は難しい。マーロウ氏も「答えはターゲットオーディエンスの判断次第」と認める。だが「コンテクスト(背景)がそぐわないと感じれば、消費者が不快な気分になる」ことは確か。つまり、ブランド価値に傷をつけることになるのだ。

「消費者は決して、エコシステムに加わっている全てのプレーヤーのことは考えません。広告の環境が悪くても、パブリッシャーの責任とは思わないのです。これは道理にかなったこと。しかしながらマーケターは、消費者のこうした反応をしばしば忘れがちです」

調査は、ニューロマーケティングを専門とするニューロインサイト(Neuro-Insight)社と共同で行われた。その結果、環境で良い印象を与えた広告は消費者の記憶により強く残ることも分かった。「符号化」(記憶の基本的な過程の一つ)を司る脳の機能が、悪い印象を与えた広告よりも30%高くなったのだという。

今回の結果は、どこに露出しても効果的な広告をブランドは作るべき、という考えに疑問を呈する。「この調査で、全体のコンテクストが重要であることが明確になりました」(マーロウ氏)。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

博報堂と博報堂DYメディアパートナーズが4月に統合

博報堂DYホールディングス傘下の博報堂と博報堂DYメディアパートナーズが、今年4月に統合する。これは広告業界にとって、どのような意味を持つのだろうか。

1 日前

スパイクスアジア2025 : 味の素「フライパンチャレンジ」の舞台裏

昨年のスパイクスアジアで2つの金賞を獲得した、味の素のキャンペーン「冷凍餃子フライパンチャレンジ」。制作を担った味の素冷凍食品製品戦略部・駒木根理花氏と本田事務所の本田哲也氏に話を聞いた。

2025年1月10日

世界マーケティング短信:メタ、米国でファクトチェックを廃止

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年1月08日

プライバシー重視の時代のデジタル広告 「コンテキスト」の潜在力

データプライバシーへの消費者の意識はかつてなく高まっている。消費者を煩わすことなく、いかに効果的に広告を配信するか。その切り札とも言える、コンテキスト広告の可能性を探る。