Lucy Shelley
4 日前

イーロン・マスク氏、広告主への暴言や「愚かだった投稿」について語る

広告主を罵った意図は何だったのか? WPPのマーク・リードCEOに尋ねられたイーロン・マスク氏は「検閲を主張する広告主がいた」ため、彼らに対して反撃したものだったと明かした。

カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル2024に登壇したイーロン・マスク氏(左)とマーク・リード氏(右)。
カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル2024に登壇したイーロン・マスク氏(左)とマーク・リード氏(右)。

* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。

X(旧ツイッター)の最高技術責任者(CTO)であり、オーナーでもあるイーロン・マスク氏は、広告主に関するこれまでの発言を固持し、「収益のために検閲に応じるよりは、言論の自由を選ぶ」と主張した。

カンヌライオンズ3日目に行われたWPPマーク・リードCEOとの対談の中で、マスク氏は昨年11月に広告主に対して「くたばってしまえ」と発言した件について質問された。

これまでで最も参加者の多かったこのセッションで、マスク氏は「あの発言は広告主全体に向けたものではなく、言論の自由に関したものでした。検閲を主張する一部の広告主もいたのです」と語った。

「検閲と引き換えに収益を得るか、あるいは言論の自由と引き換えに収益を失うか。どちらかを選ぶのであれば、私たちは言論の自由を選びます。これは正しい判断だと思います」。

「広告主には、自分たちのブランドと親和性のあるコンテンツの隣に広告を表示する権利があります。ブランドに合っていると思うコンテンツの隣に広告を表示させるかどうかは、広告主が選ぶこと。それはまったく問題ありません。しかし、自分たちが同意できないコンテンツがプラットフォーム上にあってはならないと主張することは問題です」。

広告とテクノロジー界の大物2人がAIとクリエイティビティーについて語るのを見ようと、パレの周りには参加者の長蛇の列ができた。

リード氏はマスク氏と共に舞台に登場し、同氏を紹介した後にこう述べた。「私はイーロンの意見にすべて同意しているわけではありません」。

そして広告の価値について質問し、マスク氏は「広告の有用性は劇的に変動する」と答えた。

「欲しい商品やサービスの広告を見ているのであれば、それはコンテンツです。欲しくもない商品やサービスの広告を目にしたら、それは良くない。つまり広告は、個人の欲求やニーズにいかに効果的に的を絞るかにかかっているのです」とマスク氏。

また「私は芸術的に興味深い広告のファンです」とも。

そして広告を評価するには、自分自身に「これを見て後悔するか?」と問うことだと述べた。

Xで収益と引き換えに言論の自由を妥協しなければならなくなるプレッシャーを、いずれ感じるようになるのかとリード氏が尋ねたところ、マスク氏は「言論の自由は民主主義の根幹。Xが世界の公共の場となるためには、真に言論の自由があるプラットフォームでなければなりません」と答えた。

「Xで違法な発言をできるという意味ではありません。法の範囲内での言論の自由であって、特定の国の法律を超えることはできません。人々が発言する権利を持つことは、不可欠だと思います」。

リード氏はまた、ブランドセーフティーの重要性についても質問した。すると 「私は選択の自由を信頼しています」とマスク氏。

これまでXに投稿した内容について後悔しているかと聞かれたマスクは、こう語った。「私は墓穴を掘ることがあります。自由に発言できる普通の人間であれば、愚かな発言をすることももちろんあります。しかし、常にフィルターを通しているようでは、本当の自分ではない。リアルな自分でいた方が良いと思います」。

提供:
Campaign UK

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

世界マーケティング短信:国連事務総長「情報空間を安全で人間的なものに」

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

4 日前

カンヌライオンズ2024のグランプリ全作品

第71回カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルでグランプリを受賞した、世界の優れた広告を一挙紹介する。

4 日前

アジア勢はカンヌで存在感を高めることができるか?

今年のカンヌ映画祭におけるアジア勢の存在感の低さを、イアン・ウィテカー氏が指摘。アジア勢の存在感を高めることが、すべての人々により良い学びの機会となり得る理由を語る。

4 日前

「人間性の回復」をサポートする、AI

AIは人の文化にどのような影響を及ぼすのか。その活用次第では、我々が失いつつある人間性を取り戻せるかもしれない。