Matthew Miller
2018年10月31日

マレンロウ、データ主導型のエクスペリエンス提供へ

日本やアジア太平洋地域のクライアントに対して素早く成果を出していくため、マレンロウ・プロフェーロ内に新部門が設立された。

ゼリア・ザキ氏
ゼリア・ザキ氏

マレンロウ・グループ・ジャパンはマレンロウ・プロフェーロ内に、エクスペリエンスデザイン部門を設立した。この部門ではデータ主導型アプローチを、日本やアジア太平洋地域のブランドのエクスペリエンスデザインに取り入れていく。

同社によると、同部門はより早く市場に届く使いやすい商品・サービスを開発し、コンセプト段階からインサイトやデータを集めることに注力していく。

部門を率いるのは、マレンロウ・プロフェーロ・ジャパンのヘッド・オブ・エクスペリエンスに就任したゼリア・サキ氏。同氏はストックホルムのモビエント社(本拠地ストックホルム、2015年にデロイトデジタルが買収)で、クリエイティブならびにデザイン部門を率いた経験を持つ。

「日本ならびにアジア太平洋地域のブランドは、巨大な“メガプロジェクト”を意識的に避けており、共通のエクスペリエンス戦略に基づいた小規模なプロジェクトを複数実施する傾向にあります」とサキ氏。「そのため私たちは、スリムなデータ主導型アプローチを開発しました。文化ごとのニュアンスや文脈を考慮し、それぞれに合わせたエクスペリエンスプロセスを提供していきます」

藤田薫氏


サキ氏と共に取り組むのは、UX(顧客体験)ディレクターの藤田薫氏。都内のデータサイエンス・解析チームや、シドニーのUXチームと協働し、デザインが絶えず進化していく「エボリューショナリーデザイン」モデルを構築してきた。

「データサイエンスや解析によって、消費者の行動セグメントの根本となるものを特定できます。これをもとに、シドニーのチームへのUXブリーフを作成し、カスタマープラットフォームの改善策を考案するのです」と藤田氏。

日本のクライアントは、データに裏打ちされた「迅速で明らかな成果」を求めている、と藤田氏は付け加えた。

(翻訳・編集:田崎亮子)

関連する記事

併せて読みたい

2025年3月28日

世界マーケティング短信:VML&Ogilvy Japanが共同CEO体制に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年3月27日

広告業界における中年期のパラドックス ――パーティーには年を取り過ぎているし、去るにはまだ若すぎる――

いくらアディダス(Adidas)のサンバを履いても、ボトックスを打っても、マイクロインフルエンサーやAIが検索に与える影響について助言する適任者ではなくなったという事実を、隠しきれなくなる時が来るだろう。広告業界における高齢化の現実と、それでもまだ辞めていない理由について、アリソン・マッキノン氏が語る。

2025年3月26日

広告業界は、なぜイスラム教徒を排除するのか

広告業界は長年、イスラム社会を無視し続け、イスラム教徒の人材も極めて少ない −− 広告エージェンシーJvMのディレクターが告発する。

2025年3月21日

世界マーケティング短信:米政府系メディアで大規模なリストラ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。